成長主義人事制度
成長主義人事制度は成長という明確な目的を持ち「人・製品・サービス・企業」の成長を実現する変革の時代を生き抜く、未来志向の新しいコンセプトの人事制度です。
成長を軸とした未来志向の新しい人事制度
成長という明確な目的を持つ新しい人事制度を提案
日本企業の人事制度は、少なくともここ30年は雇用の土壌も考え方も全く違う欧米に少しでも近づこうとして、試行錯誤を繰り返し迷走してきました。
日本経済の失われた30年から脱却して、再び日本企業、日本経済を成長軌道に乗せるためには、社員の成長を起点に企業、ひいては日本経済を成長に導くような明確な目的を持った人事制度が必要なのではないでしょうか。
こうした背景から、当社では「成長」という明確な目的を持った『成長主義人事制度』を提案いたします。
社員の成長が企業競争力の鍵
ここ数年のAIの進化や画像認識の精度の向上等に代表されるデジタル革命の急速な進行、保護主義の台頭や地政学的リスクの高まり、新たな段階に移行した脱炭素化、新型コロナウイルスのパンデミックは、経営環境に破壊的な変化を及ぼしました。同時に、IoTの進化によって、遠からず知識は半日単位で倍増する可能性があると言われています。
これまでとは比較にならないほど急速に変化する経営環境に対応して、企業が競争力を高めていくためには、社員一人ひとりが常に新たな知識やスキルを習得して成長していくことが必要不可欠です。
社員の成長に限界はありません。社員の成長を通じて、社員の知識やスキル、顧客との関係、チームワーク等の会社の業績向上=成長に繋がる多様な側面を強化することが可能です。
そして、これからの時代の企業競争力を高める人材には、下記のスキルが求められます。社員がこうしたスキルをいち早く効率的に習得し成長できる環境の整備、すなわち明確な「成長」という目的を持った人事制度の整備が企業の競争力を高める鍵になります。
- 安定して成果を出す業績再現性
- イノベーションを起こす革新性
- 人心を動かす創造力
- 発想を迅速に形にする行動力
- 新たな価値感に即応する柔軟な対応力
「人・製品・サービス・企業」全てが成長する人事制度
明確な成長目標を持ち若年層の活躍を期待する企業において、最も大切なマインドは「目指す未来へのベクトル」と「社員一人ひとりの成長意欲」です。
これまでの人事制度の視座における時間軸は「過去と現在」(結果・能力・役割・職位)であり、定点的で合理的、そして原因論的な雰囲気もありました。
しかし、様々な価値観が変わりはじめた現在、常に考えるべき対象は「未来のこと」であり、「未来を創造する」行動によって、現在の価値がつくられると考えるべきです。
新しい考え方の時間軸は「現在と未来」です。現在進行形で目的を持って「進化する、変化する、継続する、育成する、刷新する」が意識の中心になり、意図を持って明確になるほど『人・製品・サービス・企業』は大きく成長するでしょう。
成長主義人事制度のキーワード
- 成長基準
- 成長=目に見えるもの、成果
- 成長率=のびしろ、期待値、将来への価値創造
- アドバンテージよりグロースポテンシャル
- 将来性=今の優位性よりも、更に進化・変化する可能性やエネルギーに注目する。
- 未来志向
- 未来のベクトル=目的に向かって皆でポジティブに進む。
- スピード感=一歩先を行くためには、どこよりも誰よりも「早く・速く」自走する。
- 自立
- 成果=期待に応える貢献内容+自分でつくるキャリア
成長主義人事制度のポイント
評価・待遇・分配の基準を「成長」視点にします。
- 個人の評価は前回評価時よりも明確に「成長」しているかどうかにフォーカスします。
- 待遇の根拠は「成長率、成長内容」に重きを置きます。
- 分配する原資は成長を反映した業績に連動させます。
どのような働き方でも目に見える「成長」で評価します。
- 全員がプロフェッショナルという前提
- 新卒や新人以外は、全員をその役割・階層におけるプロフェッショナルとみなして、自立・自走で成長すること(コミットした成果を出し続けること)を前提とします。 自己管理やチーム管理のルールは重要ですが、効率性・生産性の視点から複雑化しない方法を考えます(例:業務管理シート=評価シート、権限と責任範囲の拡大等)。
- マネジメント層には高い経営参画意識が必要
- メンバー全員を成長させ、前回よりも高い業績貢献と目標達成を果たすためには、より効率的な経営資源「人・モノ・金・情報・時間」の活用と動かす行動力、アイデアが必要になります。そして、新しい感覚と視座を得るためには、従来の価値観を刷新する必要があるかもしれません。
「個人」も「チーム」も共に成長する仕組みをつくります。
- 他者を「成長」させることも自分の「成果」
- 新卒・新人・幹部候補生のインキュベーションは独自のプログラムを作成し、それに沿って 一定期間ミッションとして行います。人材育成に関する社内資格やインキュベーションチームを作るなど、成長を牽引する仕組みを作ります。
- ナレッジマネジメントはマスト
- 所与の仕事をこなすだけでは自分もチームも成長できず、会社の成長も鈍化します。また、属人的な仕事の多くは単なる「係」であり、習熟度が高くても専門性が高いとは限りません。全員が「成長」するためには知識・技術・情報の共有は組織の最も重要なミッションになります。