製造業の人事制度

急速に変化する製造業界において、持続的成長を実現するための人事制度のあり方とは。人材の可能性を引き出し、パーパスやMVVといった理念を現場に浸透させながら、Industry 5.0が示す“人間中心のものづくり”の視点を取り入れた制度設計の方向性をわかりやすく解説します。

経営環境の変化と人事制度の役割

技術革新・グローバル競争への対応

近年、製造業界を取り巻く環境は技術革新やグローバル競争の加速、さらには消費者ニーズの多様化など、かつてないほど急速に変化しています。その一方で、製造業(メーカー)が社会から求められる価値はますます高まり、品質やコスト、納期といった基本要件に加え、常に「期待以上・想像以上」のクオリティを提供し続けることが不可欠となりました。こうしたなか、企業の持続的成長を支える要となるのは、やはり「人」です。社員一人ひとりが自らのポテンシャルを最大限に発揮し、成長を遂げ、その成果を会社の業績や社会貢献に結びつける。そのための方向性を明確に示し、社員のモチベーションを高める仕組みとして、人事制度は大きな役割を担っています。

当社は、長年にわたり多様な製造業クライアントの人事コンサルティング、とりわけ人事制度設計コンサルティングを中心に手掛けてきました。各メーカーには、それぞれ独自の強みや文化が存在すると同時に、現場レベルでの課題や経営トップの構想との間にギャップが生じることもしばしばあります。私たちがめざすのは、企業が大切にしてきた歴史や文化を尊重しつつも、社員が自信と誇りを持ち、一流の実践者として活躍できるような「最高の会社」を実現するための人事制度を構築することです。

「最高の会社」を実現するための要件

誇りとやりがいを生む組織文化

メーカーにとって、継続的かつ安定的に高付加価値の製品を提供するためには、従来から重視されてきた品質・コスト・納期(QCD)の強化が欠かせません。これに加え、今後は世界中でのビジネス展開や、AIやIoTなど新技術の取り入れがさらに進むことが予想されます。これらの動きを先取りしながら、研究開発から製造ライン、さらには物流・販売・アフターサービスに至るまで、組織として絶えず改善とイノベーションを起こせる企業風土を醸成することが求められています。

そのためにはまず、「社員にとって最高の会社」であることが重要です。具体的には「働きがいを感じられ、自らの活躍を実感できる環境」「努力や貢献が正当に評価される仕組み」「自社に所属していること自体が誇りになる企業風土」の三つが揃っている必要があります。

グロースマインドセットの重要性

これは、問題や課題を迅速に先読みし、解決のために行動し続ける姿勢を全社員が共有することで、組織としての総合力を高めるという考え方でもあります。変化の激しい時代においては、一人のスーパーマン的な存在に頼るのではなく、多数の「一流人財」を同時に育て、さらに全員がマルチタスクに対応できる体質へと導くことが不可欠です。

評価とキャリア形成の具体的アプローチ

QCD強化と安全第一の現場運営

こうした考え方を具体化するのが人事制度の「目的と方針」です。まずは、品質・コスト・納期を軸としたものづくり力の強化を図り、生産現場の安定稼働と品質向上を徹底する。そのうえで、顧客の要求に応えるだけでなく、より付加価値の高い製品やサービスを供給できる体制を築くことが急務となります。さらに、技術革新と現場改善による組織競争力の向上も見据え、研究開発から製造ラインまで、常に改善とイノベーションを生み出せる企業風土を醸成しなければなりません。世界を舞台に戦う製造業であるからこそ、こうした継続的な改善マインドを根付かせる仕組みづくりが、企業の未来を左右するといっても過言ではありません。

評価や処遇の面では、生産性や品質指標といった成果の数値化はもちろん、安全第一とコンプライアンスの遵守が大前提となります。不良率や納期遵守率、コスト削減などを客観的なデータで把握し、それを正しく評価に反映する一方、現場での安全衛生管理や法令順守体制を確立し、社員が安心して働ける環境を守ることも大切です。安全への取り組みが甘ければ、どれほど優れた技術や設備を持っていても、大きなリスクとなり企業の信頼を損ないかねません。社員の健康と安全を確保し、常に信頼される企業であることは、ものづくり企業の本分といえます。

Industry 5.0時代に必要とされる人事制度

近年では、AIやロボティクスの高度化による“Industry 4.0”を超えて、より人間中心的で社会的価値を重視する“Industry 5.0”のコンセプトも注目を集めています。これはテクノロジーの利活用だけでなく、社員の創造力やコミュニケーション能力、共感力などヒューマンスキルをより重視し、人と機械・AIが協働しながら新たな価値を創出していく時代を指します。こうした未来像のなかで、人事制度はスキルや成果の評価だけにとどまらず、チームの連携や社会課題への貢献度、柔軟な働き方への対応といった、より多面的な観点を取り込む必要があります。社員が自律的に学び、行動し、創造的な活動を行いやすい環境を整備することが、“Industry 5.0”を見据えたものづくり企業の新たな競争力につながるのです。

Industry 5.0時代に必要とされる製造業の人事制度

パーパスやMVVの浸透を支える人事制度

企業が掲げるパーパス(企業としての存在意義)やMission・Vision・Values(MVV)などの理念や価値観を社員に浸透させることは、組織の一体感を高め、より高い次元のモチベーションや責任感を育むうえで欠かせません。人事制度は、こうした理念を単なるスローガンに終わらせず、現場の日々の行動や評価基準へと結び付ける役割を果たします。たとえば、人事評価や昇進の基準にMVVへの貢献度を含める、あるいは研修プログラムの中でパーパスを具体的に体感させる仕組みを作るなど、人事制度を通じて理念が「行動指針」として根付くよう工夫することが重要です。社員全員が会社の目指す方向性をしっかりと理解し、そこに共感してこそ、変化の激しい環境においても結束力と柔軟性を発揮できる組織となります。

スペシャリストとマネジメントの両立

また、人事制度では「スペシャリスト(技術職)」と「マネジメント(工場長・部門長)」の両キャリア形成を公正にサポートすることが必要です。最先端技術を究めるエンジニアが、自らの専門領域を深めつつ、研究開発や生産効率の向上に貢献できるような仕組みを整えると同時に、現場を統括し経営視点から組織を牽引する管理職の育成にも注力しなければなりません。評価制度や教育体系を整え、それぞれの強みを尊重しながら、将来的にはスペシャリストとマネジメント双方がバランスよく存在し活躍できる組織を作り上げることこそ、企業が不動の未来を築くうえでの鍵となります。

当社が目指す人事コンサルティングは、これらの要素を総合的に踏まえ、「社員のポテンシャルをいかにして最大化し、成果(パフォーマンス)へと転換するか」を第一に考えています。一人ひとりが企業のミッションやビジョンを理解し、自ら「どうすれば更に高い価値を創造できるのか」を日々問い続ける。そうした状態を実現するためには、人事制度が「社員の成長を促す仕組み」として機能することが欠かせません。

私どもは、人事制度設計コンサルティングのプロセスを通じて、クライアント企業の現場や経営課題を深く理解し、それぞれの企業が掲げるパーパスやMVVを具体的な制度設計に落とし込む支援を行っております。独自の文化・歴史を大切にしつつ、社員のモチベーションと成果を高める仕組みを構築することが、長期的な競争力を維持するうえで極めて重要です。


環境変化に柔軟に対応しながらも、社員がやりがいを感じ、誇りを持って日々挑戦し続けられる企業こそが、今後も社会から必要とされるメーカーとして存在感を発揮できるはずです。私どもは、長年培ってきた知見を活かし、人事制度設計コンサルティングを通じてクライアント企業の皆さまとともに「最高の会社」を構築するお手伝いをいたします。人事制度を中心としたトータルな仕組みづくりを通じて、社員の力と企業の競争力をさらに高め、持続的な成長を実現する──それが、私どもの使命であり、誇りです。