経営課題にも応える、人事制度設計の進化形
制度設計を超えて──組織変革と経営課題の同時解決へ
モアコンサルティンググループが提供する人事制度設計コンサルティングは、単なる制度設計にとどまらず、その過程および成果物としての新たな人事制度を通じて、組織が抱える多様な経営課題を同時に解決へと導いてきた実績があります。制度設計を通して得られるのは、「制度」そのものだけではなく、組織変革の足掛かりとなる「気づき」や「行動変容」なのです。
実際のプロジェクトにおいては、当初想定されていた明確な課題だけでなく、制度設計プロセスの中で潜在的に存在していた課題や、新たに顕在化した人事・人材関連の重要テーマが浮かび上がってくることが珍しくありません。さらに、戦略領域に強みを持つ当社ならではの視点から、経営の構造的な課題を予測・発見するケースも多く、そこから先の施策展開につながることもあります。
限られたリソースの中で最大の成果を引き出す「見極め」と「選択」
こうした背景から、経営者や人事責任者にとっては、「どの課題がいつのタイミングで解決されるのか」「他にどのような問題が関連し、どこまで整理・解消できるのか」といった点が非常に重要な関心事となります。それゆえ、当社としても、制度設計という限られた機会の中で、いかに経営サイドの期待に応えるか、いかに多くの付加価値を提供できるかを重視し、コンサルティングバリューを最大化する工夫を常に行っております。
しかしながら、現実には企業のリソースには限りがあり、コストや時間の制約、現場の実行可能性といった条件を踏まえれば、すべての課題を同時に解決するのは困難です。だからこそ、どの課題に優先的に着手すべきか、どのレベルまで深堀りするべきかといった「見極め」と「選択」が、極めて重要になります。
人事制度設計Plusが実現する経営との連動
このような課題意識を踏まえ、当社では人事制度設計の価値をさらに高める新ライン「人事制度設計Plus」をご提案しています。これは、人事制度設計という絶好のタイミングを最大限に活かし、制度そのものの構築に加えて、経営課題の整理・構造化、そして解決に向けた具体的なアドバイスをプラスする、高付加価値型のコンサルティングサービスです。
「人事制度設計Plus」では、人事制度設計コンサルティングの最初のフェーズとなる「アウトライン設計」の段階において、経営に関わる関連課題を多面的に洗い出し、同時に解決が可能なテーマを選定。それに対して当社の豊富な経験と知見をもとに、実効性の高いアドバイスを加えることで、制度設計と経営改革を並行的に推進していきます。(※アドバイス対象案件は、テーマの重要性、取組の効果、ボリューム等を勘案のうえ、実施可能な範囲で選定します)
たとえば、新制度によってグレード(等級制度)やキャリアコース、報酬体系を最適化することで、組織設計の見直しや管理体制の刷新が進み、マネジメントの効率化やコストの適正化が期待できます。また、スキル評価制度の導入により、成果に直結する職務行動を明確化し、現場での生産性向上や従業員エンゲージメントの強化に結びつけることが可能です。さらに、人材育成やリーダーシップ開発に関する具体的なプログラム提案も並行して行えるため、制度設計がそのまま組織の成長戦略と直結していきます。
このように「人事制度設計コンサルティング」という一つのアプローチを核にしながらも、そこから派生するあらゆるアイデアや手法を実務へと転化し、より高い経営成果につなげていくことは十分に可能です。そして何より「人事制度設計Plus」は、制度導入という一過性の対応にとどまらず、企業の中に継続的な成長と自律的な変革力を芽生えさせ、未来に向けて組織が持続的に進化し続けるための土台を築く仕組みであるのです。

人事制度の設計全般について詳しく知りたい方は、人事制度コンサルティングの総合案内ページをご覧ください。
また、人事制度と一体不可分の関係にある人事評価制度について詳しく知りたい方は、人事評価制度コンサルティングの総合案内ページをご覧ください。