よくあるご質問とそれに対するお答え
人事評価制度は、従業員のモチベーション向上、能力開発の促進、公正な処遇の実現、企業理念や価値観の浸透を目的として設計されます。 また、個人目標と組織目標の連動を通じて、組織全体の成果達成にも寄与する重要な仕組みです。
人事評価制度には、行動や能力などの「定性評価(行動評価・能力評価)」と、成果や目標達成度に着目する「業績評価」があります。多くの企業ではこれらを組み合わせて、より多角的で納得感のある制度を構築しています。
当社では、独自開発の評価ツール群を活用した人事評価制度の設計を行っています。「スキル評価」「クリエイティブスキル評価」「業務タイプ別評価」「ポテンシャル人事評価」「影響力評価」など、企業の文化や成長フェーズに応じて最適な評価手法を組み合わせ、貴社独自の評価制度を構築します。
はい。企業の理念、業種・規模、価値観、将来像などを丁寧にヒアリングしたうえで、人事評価制度のアウトラインを提案し、その承認を得てから詳細設計へと進みます。オーダーメイドでフィット感の高い人事評価制度を導入できます。
評価基準を明確にするには、各評価項目に行動例や達成レベルを設定し、等級制度との連動を図ることが効果的です。当社が提案する等級制度「コンピテンシーグレード」は、行動特性に基づいた等級制度で、評価の妥当性と納得性を高めます。
はい。評価者研修を通じた評価スキル向上、評価の根拠を明確にしたフィードバック体制の整備が必要です。当社では、評価者の育成からフィードバック方法の改善まで、評価制度運用の最適化をサポートしています。
リモート環境では、成果ベースの評価比重を高めつつ、1on1や報告ツールを活用して業務プロセスの可視化を図ることが有効です。当社は、テレワークに適した評価制度への移行や運用設計も支援可能です。
専門職には、行動特性評価「スキル評価」と業績評価による成果の評価の組み合わせが効果的です。当社では、クリエイティブ職に特化した「クリエイティブスキル評価」もご提供しており、実際の成果に繋がるプロセスを可視化した評価が可能です。
評価のばらつきは、制度運用上の大きな課題です。当社では、評価項目や着眼点を明確にする当社の「スキル評価Navi」などを導入し、評価者間の目線を合わせることでバラツキを抑制します。さらに、制度に即した評価者研修も実施しています。
はい。当社では既存制度の診断を行い、課題を明確化した上で必要な改善策をご提案します。部分的な調整からフルリニューアルまで、貴社の状況に応じた最適な見直しをお手伝いします。
360度評価や自己評価は、多面的な視点を取り入れることで、評価の客観性と納得感を高める手法として有効です。ただし、運用には目的の明確化やフィードバック体制の整備が不可欠です。当社では、導入目的や組織文化に応じた活用方法をご提案します。
本ページで紹介した内容に加え、人事評価の仕組みそのものについて詳しく知りたい方は、人事評価制度コンサルティングのご案内ページで詳しくご紹介しています。
また、人事評価制度と一体不可分な関係にある人事制度設計についても人事制度コンサルティングのページで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。